2020年10月08日

都内_美容室サロン_鏡のお取替え

都内の美容室サロンのミラー取替え

鏡のフチが黒く腐食していたので
新しい鏡と取替えました。

CF168CD7-DB73-431B-BD45-E09717E0231C_1_201_a.jpeg

額縁はそのままで
鏡だけを外しての作業です。

お客様のお話だと
5〜6年で痛んでしまったとの事

鏡と額縁にわずかな隙間があり、
そこから湿気が入り込み
腐食が進んでしまったかな
と、思われます。

〈鏡のフチが腐食してしまった〉
598CCBE5-7130-43AE-9C4B-C4477B7EC462_1_201_a.jpeg

今回はココも加味した
施工をしたので、
長持ちすると思います!

オーナーさまも、来店された
お客さまにも、快適な時間を
過ごせますようにきらきら
posted by Mira at 17:33| 【鏡ガラス】修理・交換

2020年10月02日

耐熱ガラスとポリカーボネード

鏡屋さんでも出来るんですシリーズ

プラスチック樹脂の加工/施工

ポリカーボネート、アクリルなど
ポリカーボネート(通称ポリカ)は、
ガラスのように透明で耐熱性もあり、割れないという特性があります。

身近だとスマホのカメラレンズとか
水族館の水槽ガラスなどにも使われています。

ガラスと比較すると傷がつきやすく
透明度や硬さも違うので、目的用途によって使い分けています。

【ロフトパーテンション用】
ぶつかったり衝撃に強いポリカーボネードを取付け
CADF53A6-75A6-43A2-9FB5-B3A42FDC8D5A.jpeg

【キッチン用】
火に強い耐熱ガラスを取付け
※ポリカーボネードも、耐熱性を謳っています。
ただプラスチック樹脂なので直接の火には弱く、溶けてしまうという点から、
耐熱ガラスを採用しました。
1D43A420-6A44-4EAE-B817-762E22ECB84C.jpeg

鏡ガラス屋ですが、
プラスチック樹脂の加工/施工も出来るんです。

2020年09月24日

鏡屋さんでも出来るんですシリーズ お風呂場 ドア・鏡施工

鏡屋さんでも出来るんですシリーズ

お風呂場のドア 交換取り付けできます。
ついでに鏡の取り付けも行いました。 

IMG_1058.JPG

IMG_1057.JPG

※取外したドア
IMG_1034.JPG


IMG_1059.JPG
posted by Mira at 09:00| 【鏡】玄関・部屋・浴室洗面

2020年09月20日

オーダーメイド★ガラス棚板_(ダボ穴が無い場合)

ミニカーのコレクションがご趣味のお客様より、
キュリオケース(コレクションケース)の棚板を追加したい
とのご相談を頂きました。

【キュリオケース現物写真】
3661622E-7B08-4BFD-BEB0-683A4DE4E4BF_1_201_a.jpeg


元は4段で飾るスペースが限られている為
棚を追加してミニカーを沢山飾りたいとのこと。 


しかし、ここで一つ問題発生。



板の高さを調整するダボ穴がない!!



ダボ穴があれば、ビスを付けて
1枚のガラス板を追加するだけで済むのですが、
お客様ご自身で穴をあけるのは無理と。
(弊社は穴あけ作業出来ますが、工賃が発生してしまいます)

そこで、ガラスをこのような形でオーダー加工

既存の棚板の上に、コの字型のガラスを乗せると、、、
もう1段棚が出来ました!

早速はめ込んだら、ピッタリ。

【ガラス加工(オーダー)】
スクリーンショット 2020-09-20 17.20.00.png


スクリーンショット 2020-09-20 17.20.50.png



8070D813-43E1-499D-8A1F-71E5CE51F657.jpeg



1AAF4AD3-8C56-4838-B909-2D9DFD850FA5.jpeg


お客様からも「最高!」とのお言葉を頂きました^^


2020年09月14日

【5秒で出来る】お風呂の鏡をピカピカに★維持する★方法

今回は、鏡屋の視点でお風呂の鏡をピカピカに維持する方法をお話します。

鏡の掃除は汚れてから手をほどこすよりも、常に維持して予防する方が楽チン♪
「ピカピカにする」のではなく、「ピカピカを維持する」事が、一番大事なのです。

その方法はズバリ

毎日柔らかい綿や布で鏡を優しく拭くこと 

ごくごく当たり前の事を言って拍子抜けかもしれませんが、とても大切です。
鏡のことを知ると理由がわかりますので、
少し触れながらお伝えしますね。

■掃除をする上で知って頂きたい3つのPOINT■

@ 汚れた鏡をピカピカにする掃除に、裏ワザや奥の手は無い
A あえて言い切ります。クエン酸 その他コーティング剤はNG!
B ゴシゴシ磨きNG


鏡はとてもデリケート。
化学製品との相性があまり良くなく、強い衝撃にも弱い製品です。

それはなぜか?

「鏡には無数のクレーターのような穴が存在しているから」



顕微鏡の世界ですが、化学製品を長く使うと、穴に液が詰まりやすくなります。
鏡の一部が白くなり、こすっても消えない正体は、まさしくこれ!

また、クエン酸やレモンの皮は酸化しやすく、鏡のフチから黒くなる原因に。。
もう一つ、黒くなる原因は鏡の周囲のタイル等のお掃除。
洗剤(特にカビ取り剤)などが鏡の裏面に流れ込まないように注意して下さい。


頑固な水垢やウロコがついてどうしようもない時は、
クエン酸や鏡専用のヤスリの力を借りて
一旦ピカピカな状態にしてから、維持することに努めてもらえればOKです。


とにかく、鏡の穴に水分が残らないように、常に乾燥させておくことを心がけて下さいね!


例えば家庭内でルール付けして、最後にお風呂に入った人が鏡をふく担当 
のように、習慣化してしまうのも一つの手です。

ちなみに我が家では、
鏡下のカウンターに置いているシャンプーや石鹸も一旦移動させています。

鏡だけに集中できるし、カウンターのヌメリも一緒に掃除出来て一石二鳥!

スクリーンショット 2020-09-12 16.15.36.png



鏡のお手入れは難しいという印象がありますが、鏡も人間のお肌と一緒。

普段の地道なメンテナンス・お手入れでピカピカな状態を長く保つことができます。


最後に
弊社は鏡の掃除方法のご相談をよく頂きますし、取材も受けます。
でもご相談者がどなたであろうと、一点してこう伝えています。


「毎日綿か布で拭いて下さい」


より快適な居住空間づくりのために、
生活の様々なシーンに鏡を上手に取り入れてもらえると嬉しいですぴかぴか(新しい)

posted by Mira at 12:00| 鏡・ガラスの豆知識